日本に帰って1年で学んだこと

日本に帰ってきて、もうすぐ1年が経ちます。

この1年間の時間は光速でマッハで過ぎ去った気がします。

仕事探しに失敗し、家探しに失敗し、仕事に失敗し、

いろんなことが自分が本来望んでいたものではないものを選択してきました。

いろいろ、不本意な感じで苦しみましたが、乗り越えました。



中国にいたとき、働くことは部活みたいに楽しかった。

でも、今はいろんな人とお仕事のコミュニケーションをとりながら、

自分で自分の仕事のやり方を模索している。

デザインの仕事がいくら好きでも、いくらやりたくても、

納期に間に合わせられなくて、金額が見合わなくて、

相手の意向に沿うものが作れなければ、

周りの人の信頼を得ることができないことが分かった。



日本人が組織で働くときの、コミュニケーションの流れとか、

各人の役割分担とか、仕事を必ず上げるというプロ意識とか、

誰もが当たり前に持っている責任感の強さに、改めて驚いた。



たとえどんなくだらない仕事でも、意味不明な仕事でも、やったことがないことでも、

それが自分の興味のあるなしに関わらず、自分の持ち前の仕事に関わらず、

情報収集して、やってみて、形にしようとする人たちの、プロ意識が、

本で見るどんなに美しいデザインや、巷に溢れるどんなにかっこいい広告よりも、

私の心の琴線に触れた。



デザインの仕事をしようと思って上京したのに、

今はおせちをインターネットで販売して、デザインの仕事とちょっと離れたけど、

「興味のある、好きな仕事を一生懸命やる」ことと、

「どんな仕事でも、どんな条件でも、やり遂げる」ことは、

おそらく、「どんな仕事でも、どんな条件でも、やり遂げる」ことの方が

プロフェッショナルなんだと思う。

1年前、ドラッガーの「プロフェショナルの条件」本を読んで、

自分もそうなりたいと思ったけれど、

たぶん、今目の前にある仕事をやりきったら、プロフェッショナルになれる気がする。

壁は果てしなく高いけれども。



それが、光速回転の中、失敗まみれの中で、日本でみたこと。

中国から戻って、気持ちはずっとあっちにあったから、

なかなか現実を直視できなくて、何度も日本脱出を夢見たが、

その光がおぼろげに見えたとき、やっと、視界が広がった。

それまでは何も見えなかったけれど、やっと、東京が自分のいる場所として

落ち着いて、自分の目の前に広がっている、旅の途中の空間ではなく、

定住している場所なのだと、認識できるようになった。



地に、足が、やっと、着いた。



築地から、自転車で勝鬨橋を渡って、回り道をして帰る時。

橋から広がる真っ暗な川と、そこに映えるネオンの繊細さ。

上海の夜景と違って、優しい都会の夜空。

この橋は、昔は大きな船が通るときは閉じたり開いたりしていたそうだ。

三島由紀夫鏡子の家』にそのシーンが出てくる。

東京で今まで見た橋の中で、一番美しい。


浅草橋。駅名にあるぐらいだから、大きな橋なのかと思ったら、

たかだか10メートルくらいしかない小さな橋で、小さな川に架かっている。

三島由紀夫『幸福号出帆』は、ここから主人公と妹が自分たちで買った

小さな船に乗って、東京を脱出するシーンがあるけれど、

こんな小さな岸から、出た幸福号の小ささが、逆に、

「幸福」という言葉とリンクする気がする。


昭和通りから東京駅方面に向かうと、日本橋にぶつかる。

高速道路が上にかかっているので、橋の彫刻の印象が薄くなっているが、

橋を通ると日本橋三越や、ヨーロッパ調の建物が並んで、

少し行くと、日本橋高島屋と、丸善があって、

明治と大正期のハイカラな先進的な場所だったんだろうなということを

偲ばせる面影がある。


東京は、面積はそんなに広くない。

でも、いろんなところに文化が詰まっていて、それが空間を形成している。

その広がりと多様さが、おもしろい。


外国もいいけれど、まだまだ日本も面白い。

掘り起こせば起こすほど、面白いものにぶつかる。

「日本社会」というくくりで、マスコミとか、一般的に言われていることとか、

総じてこういう感じ、という日本像は、暗くて陰湿で、落ち目な印象を受けるけれど、

そういうのを無視して、ミクロの面で、自分が遭遇する具体的なことを

総合してみた日本というのは、また別の顔を持っている。

それは、報道の外側の中国で感じたことと同じだ。

一般的に言われていることとか、報道で言われていることとか、

社会の趨勢とか、誰も分からない近未来のことなんか、

どうでもよくて、目の前にある、目の前にいる、すぐそばにある、

それらが自分及び、社会を形成している分子なら、

それが無数にあるだけで、それがいいのか悪いのか、正しいのか間違っているのか、

それはどうでもよくて、目の前にあることにどう向き合うのか、

ということに他ならないのだと思う。



自分が生まれた国籍や性別や年代は自分で選べないように、

きっと、生きることとはそうなのだと思う。

選ぶことではなく、選んだことに対してどう向き合うかということ。


それが、中国から帰国してこの1年間で学んだことです。